岩手県には現在14市15町4村、合計33の市町村があります。
このページは岩手県内の市町村のシンボル花とシンボル木を一覧に纏めています。
まだ決まっていなかったり、探しても見つけることができなかった市町村の花や木の欄は「-」と記していますが、わかり次第追加します。
市町村の花と木の前に、まずは岩手県のシンボル花とシンボル木から紹介します。
岩手県のシンボル花はきりの花(桐の花)

岩手県の桐は材木にした時に光沢が美しく、南部の紫桐として知られています。
桐はシソ目キリ科の落葉広葉樹で、良い香りの円錐形の花を初夏に咲かせます。秋になると実を付け、冬から春にかけて実が熟したのち種が中から飛び出します。
桐といえば高級箪笥を思い浮かべますが、桐は軽く湿気を通さず割れないということから桐箪笥として使われてきました。昔は女の子が生まれると庭に桐の木を植えて、婚姻の際にその桐を使って箪笥を作ったということもあったそうです。
杉や檜は40年や50年かけて伐採できるまで成長しますが、桐は15年程度で成木になるため、生まれてから植えても充分間に合ったのでしょうね。
桐の花言葉
「高尚」
岩手県のシンボル木はナンブアカマツ(南部赤松)
アカマツは広範囲に分布しているため、ほぼ日本全国で見ることができますが、岩手県のアカマツは油脂分が多く、磨くと光沢が出て品質が優れていることからナンブアカマツといわれています。
クロマツと比較すると樹皮が赤っぽく、寒冷な地域・季節でも耐えることができます。クロマツを雄松と呼ぶことに対してアカマツは雌松といいます。
岩手県内の市町村のシンボル花とシンボル木一覧
| 市町村 | シンボル花 | シンボル木 |
|---|---|---|
| 盛岡市 | カキツバタ | カツラ |
| 宮古市 | ハマギク | アカマツ |
| 大船渡市 | ツバキ | マツ |
| 花巻市 | ハヤチネウスユキソウ | コブシ |
| 北上市 | シラユリ | サクラ |
| 久慈市 | ツツジ | シラカバ |
| 遠野市 | ヤマユリ | イチイ |
| 一関市 | ナノハナ | ブナ |
| 陸前高田市 | ツバキ | スギ |
| 釜石市 | ハマユリ(スカシユリ) | タブノキ |
| 二戸市 | ヤマザクラ | ウルシ |
| 八幡平市 | リンドウ | アカマツ |
| 奥州市 | サクラ | モミジ |
| 滝沢市 | ヤマユリ | ベニヤマザクラ |
| 岩手郡雫石町 | キク | スギ |
| 岩手郡葛巻町 | ハギ | シラカバ |
| 岩手郡岩手町 | リンドウ | 御堂松 |
| 紫波郡紫波町 | キキョウ | ケヤキ |
| 紫波郡矢巾町 | ユリ | マツ |
| 和賀郡西和賀町 | カタクリ | ブナ |
| 胆沢郡金ヶ崎町 | サツキ | スギ |
| 西磐井郡平泉町 | サクラ | スギ |
| 気仙郡住田町 | アツモリソウ | スギ |
| 上閉伊郡大槌町 | 新山ツツジ | ケヤキ |
| 下閉伊郡山田町 | ハマナス | スギ |
| 下閉伊郡岩泉町 | キリ | アカマツ |
| 下閉伊郡田野畑村 | シロバナシャクナゲ | キリ |
| 下閉伊郡普代村 | ハマユリ | エンジュ |
| 九戸郡軽米町 | コブシ | イチイ |
| 九戸郡野田村 | ハマナス | クロマツ |
| 九戸郡九戸村 | ツツジ | アカマツ |
| 九戸郡洋野町 | ツツジ | アカマツ |
| 二戸郡一戸町 | サクラ | ナラ |

北海道と東北地方1道6県のシンボルフラワー
北海道と東北地方のシンボルフラワー、シンボル花をまとめてみました。北海道はハマナス、青森県はリンゴの花、岩手県は桐の花、宮城県はミヤギノハギ、秋田県はふきのとう、山形県は紅花、福島県はネモトシャクナゲです。


