植物について

生物の分類階級、界・門・綱・目・科・属・種をわかりやすく説明

生物の分類階級のドメイン、界、門、綱、目、科、属、種について簡単に説明しています。例えばアヤメとカキツバタとハナショウブは大変よく似ていてアヤメ科の花です。しかしグラジオラスやクロッカスやサフランも同じアヤメ科の花…という話も書いています。
植物について

AIとの勉強でわかった!数学記号「∽(シミリス)」と植物の関係

数学で相似を表す記号【∽】similis(シミリス)はラテン語で似ていることを表しています。数学の記号だけでなくさまざまな学名に使われており、その中で植物に使われているいくつかを紹介します。植物の他にも学名には多くのシミリスと付くものがあります。
イベントと花

3月と9月にあるお彼岸の「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前から

お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」は花の名前からついたものです。基本的にぼたもちもおはぎも同じ食べ物ですが、名前が異なるのには、春の彼岸は牡丹の花から牡丹餅(ぼたもち)と名前が付き、秋の彼岸は萩の花から御萩(おはぎ)と名前がつきました。
植物について

根も葉もない植物は存在する?花だけ・茎だけ・花と茎だけの植物を解説

「根」も「葉」もない植物なんて本当にあるのでしょうか。この記事では世界最大の花ラフレシア、茎だけのマツバラン、菌類と共生するマヤランなど、驚きの生態を持つ植物の種類や見分け方を解説します。絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されている植物もあります。
イベントと花

年によって日が変わるイースターはクリスマスより重要な春の行事

クリスマスはイエス・キリストが誕生した日ですが、イースターはイエス・キリストが亡くなって3日目に復活した日とされ、キリスト教徒にとってクリスマスより重要な行事とされています。イースターは毎年同じ日ではなく、春分の日の後、最初の満月の次の日曜日になります。
多肉植物・塊根植物

アロエとアガベは似ているけれど近縁ではなくまったく異なる植物

アロエとアガベは形状が似ていることから近縁種のように思われますが異なる植物です。 見た目の特徴はアロエは幹があり、アガベは茎が短いかほとんどありません。また花の形状も全く異なります。アロエは食用や薬用に、アガベも食用に使われています。
フレッシュフラワー

早く枯れてしまう?やってはいけない切り花の扱い方10パターン

飾ったら一日でも長く楽しみたい切り花ですが、「これ」をやると早く枯れてしまうという切り花にとってのNGもあります。花瓶に入れる水の量や、水に浸かる葉や不要な葉の整理、エアコンについてや置き場所、日光や果物との関係などを10項目に纏めました。
植物について

数多くある雑草の中の世界最強の雑草と地球上で最悪な侵略的な雑草

育てている植物以外の植物を雑草と呼ぶことが多いですが、数多くある雑草の中にも「最強の雑草」や「最悪の雑草」があります。最強の雑草はどんどん広がっていきますが益になることもあります。しかし最悪の雑草は侵略的といわれ注意喚起され、防除対象です。
多肉植物・塊根植物

葉がハート形で可愛い!亀甲竜は冬型の塊根植物(コーデックス)

亀甲竜はアフリカ亀甲竜とメキシコ亀甲竜があり、日本で一般的に販売しているのはアフリカ亀甲竜です。違いは塊根部分にあり、アフリカ亀甲竜の亀裂は深く、メキシコ亀甲竜は浅いようです。アフリカ亀甲竜は冬型なので夏の終わりから蔓を伸ばし葉を茂らせます。
植物について

間違いやすいクローバーとカタバミの違いとすぐにわかる見分け方

四つ葉のクローバーを見つけたと思ったらカタバミだった?クローバーと葉の形が似ていて間違われやすいカタバミ。しかしクローバーはマメ科、カタバミはカタバミ科で別の植物です。クローバーとカタバミを簡単に見分けるための花や葉の形について紹介します。