新潟県には現在20市6町4村、合計30の市町村があります。
このページは新潟県内の市町村のシンボル花とシンボル木を一覧に纏めています。
まだ決まっていなかったり、探しても見つけることができなかった市町村の花や木の欄は「-」と記していますが、わかり次第追加します。
市町村の花と木の前に、まずは新潟県のシンボル花とシンボル木から紹介します。
新潟県のシンボル花はチューリップ(鬱金香)

チューリップはユリ科の球根植物です。
和名で鬱金香と書いて「うっこんこう」と読みます。これはチューリップの香りがウコンに似ているということから付いたようです。園芸種も多くあり、スタンダードなチューリップの形をした花から、八重咲きのものや先の尖った形のもの、フリル状のものなどがあります。
チューリップといえばオランダのイメージがありますが、元々はトルコが原産で、オランダはトルコから伝わってから生産地として有名になりました。
日本では大正時代に新潟県が初めてチューリップの球根の生産に成功し、広く栽培してきました。今では富山県と並んでチューリップの栽培が盛んです。現在では富山県は球根の出荷量が全国1位、新潟県は切り花の出荷量が全国1位です。
チューリップの花言葉
「博愛」「思いやり」
新潟県のシンボル木はユキツバキ(雪椿)
ユキツバキはツバキ科の常緑樹で、別名をオクツバキ、サルイワツバキ、ハイツバキとも呼びます。枝が細くしなやかなため、雪の重みに耐えて雪の下にうずもれることで寒さから身を守ります。
春になり雪解けのあと、新潟県に春を告げる花といわれています。
新潟県内の市町村のシンボル花とシンボル木一覧
| 市町村 | シンボル花 | シンボル木 |
|---|---|---|
| 新潟市 | チューリップ | ヤナギ |
| 長岡市 | ツツジ | ケヤキ |
| 三条市 | ヒメサユリ | 五葉松 |
| 柏崎市 | ヤマユリ | マツ |
| 新発田市 | アヤメ | サクラ |
| 小千谷市 | スイセン | - |
| 加茂市 | ユキツバキ | スギ |
| 十日町市 | ユリ | ブナ |
| 見附市 | - | ウメ |
| 村上市 | ハマナス | ブナ |
| 燕市 | キク・サルビア・バーベナテネラ | サクラ |
| 糸魚川市 | ササユリ | ブナ |
| 妙高市 | シラネアオイ | ブナ |
| 五泉市 | ボタン | サクラ |
| 上越市 | ツバキ | サクラ |
| 阿賀野市 | コスモス | サクラ |
| 佐渡市 | カンゾウ | アテビ |
| 魚沼市 | カタクリ | コブシ |
| 南魚沼市 | カタクリ | コブシ |
| 胎内市 | チューリップ | ヤマボウシ・マツ |
| 北蒲原郡聖籠町 | ハマナス | クロマツ |
| 西蒲原郡弥彦村 | - | 椎の木 |
| 南蒲原郡田上町 | アジサイ | サクラ |
| 東蒲原郡阿賀町 | ユキツバキ | スギ |
| 三島郡出雲崎町 | アカサカツツジ | ケヤキ |
| 南魚沼郡湯沢町 | コスモス | ベニヤマザクラ |
| 中魚沼郡津南町 | ノギク | 津南桐 |
| 刈羽郡刈羽村 | モモ | クロマツ |
| 岩船郡関川村 | ユリ | モミジ |
| 岩船郡粟島浦村 | イワユリ(スカシユリ) | タブ |

甲信越地方3県のシンボルフラワー
甲信越地方(新潟県・山梨県・長野県)のシンボルフラワー、シンボル花をまとめてみました。新潟県はチューリップ、山梨県はフジザクラ、長野県はリンドウです。3県ともその土地を表す素敵な花がシンボルブラワーになっています。


