愛知県には現在38市14町2村、合計54の市町村があります。
このページは愛知県内の市町村のシンボル花とシンボル木を一覧に纏めています。
まだ決まっていなかったり、探しても見つけることができなかった市町村の花や木の欄は「-」と記していますが、わかり次第追加します。
市町村の花と木の前に、まずは愛知県のシンボル花とシンボル木から紹介します。
愛知県のシンボル花はカキツバタ(杜若)

愛知県刈谷市にある小堤西池のカキツバタは、京都府の大田ノ沢と鳥取県の岩美町の唐川と並び、日本三大カキツバタの自生地です。刈谷市のカキツバタは保護活動が行なわれており、肥料を与えず自然のままに自生していて、株ごとに花の色や大きさのほか、咲く時期にばらつきがあるのが特徴です。
カキツバタはアヤメ科の多年草でハナショウブやアヤメととても似ていますが、カキツバタは花弁の中心の部分に白い線が入っていることと、湿地に自生することで区別することができます。
愛知県のカキツバタは国の天然記念物に指定されています。
カキツバタの花言葉
「幸福」「幸運」「気品」「贈り物」
愛知県のシンボル木はハナノキ(花の木)
ハナノキはカエデ科の落葉高木で日本固有の樹木です。カエデの仲間ということもあり、別名でハナカエデとも呼びます。
愛知県北設楽郡豊根村の茶臼山山麓にある「川宇連ハナノキ自生地」は、国の天然記念物に指定されています。
愛知県内の市町村のシンボル花とシンボル木一覧
| 市町村 | シンボル花 | シンボル木 |
|---|---|---|
| 名古屋市 | ユリ | クスノキ |
| 豊橋市 | ツツジ | クスノキ |
| 岡崎市 | フジ・サクラ | ミカワクロマツ |
| 一宮市 | キキョウ | ハナミズキ |
| 瀬戸市 | ツバキ | クロガネモチ |
| 半田市 | サツキ | クロマツ |
| 春日井市 | サクラ | ケヤキ |
| 豊川市 | サツキ | クロマツ |
| 津島市 | フジ | クロマツ |
| 碧南市 | ハナショウブ | カシ |
| 刈谷市 | カキツバタ | クスノキ |
| 豊田市 | ヒマワリ | ケヤキ |
| 安城市 | サルビア | クロマツ |
| 西尾市 | バラ | クスノキ |
| 蒲郡市 | ツツジ | クス |
| 犬山市 | サクラ | カナメモチ |
| 常滑市 | サザンカ | クロマツ |
| 江南市 | フジ | クロガネモチ |
| 小牧市 | ツツジ | タブノキ |
| 稲沢市 | キク | クロマツ |
| 新城市 | ササユリ | ヤマザクラ |
| 東海市 | サツキ・洋ラン | クスノキ |
| 大府市 | クチナシ | クロガネモチ |
| 知多市 | ツツジ・ウメ | ヤマモモ |
| 知立市 | カキツバタ | ケヤキ |
| 尾張旭市 | ヒマワリ | クスノキ |
| 高浜市 | キク | クスノキ |
| 岩倉市 | ツツジ | クスノキ |
| 豊明市 | ヒマワリ | ケヤキ |
| 日進市 | アジサイ | キンモクセイ |
| 田原市 | ナノハナ | クスノキ |
| 愛西市 | ハス | マキ |
| 清須市 | サクラ・チューリップ | ハナミズキ |
| 北名古屋市 | ツツジ | モクセイ |
| 弥富市 | キンギョソウ | サクラ |
| みよし市 | サツキ | ミカワクロマツ |
| あま市 | ユリ | ハナミズキ |
| 長久手市 | サツキ | カエデ |
| 愛知郡東郷町 | アヤメ | モッコク |
| 西春日井郡豊山町 | サザンカ | シイノキ |
| 丹羽郡大口町 | サクラ | モクセイ |
| 丹羽郡扶桑町 | ヒマワリ | カシ |
| 海部郡大治町 | サツキ | センダン |
| 海部郡蟹江町 | ハナショウブ | キンモクセイ |
| 海部郡飛島村 | キク | サクラ |
| 知多郡阿久比町 | ウメ | モチノキ |
| 知多郡東浦町 | ウノハナ | クスノキ |
| 知多郡南知多町 | スイセン | ウバメガシ |
| 知多郡美浜町 | ツツジ | クロマツ |
| 知多郡武豊町 | サザンカ | クスノキ |
| 額田郡幸田町 | ツバキ | ヤマザクラ |
| 北設楽郡設楽町 | シャクナゲ | ブナの木 |
| 北設楽郡東栄町 | ヤマユリ | スギ |
| 北設楽郡豊根村 | スイセン | 栃の木 |

東海地方4県のシンボルフラワー
東海地方のシンボルフラワー、シンボル花をまとめてみました。岐阜県はレンゲソウ、静岡県はツツジ、愛知県はカキツバタ、三重県はハナショウブです。それぞれ県を代表する花がシンボルフラワーになっており、国の天然記念物に指定されている花もあります。


